ヨガ魂

ヨガをする為のヒント、参考

感覚と思考

f:id:yogimage:20211031063627j:imageついこの前、体の柔らかい何でもアサナができる女性がヨガのレッスンを受けに来た。

レッスンが終わったあと、私はいつも全体を捉えてヨガをしているから、細かい指示を受けると頭を使って大変だというフィードバックがあった。


どう言う事だろう?と考えてみた。


身体の色々な部分を細かく意識させて動かしていくスタイルのヨガなので慣れないと確かについていけない部分もある。

特に身体の柔らかい人に同じような傾向が見られる。


膝を伸ばしてと言っても伸ばし方が分からない。

痛いと聞いてもどこがいたいのか、どんな痛さなのか分からない人もいる。


なるほど、こういう人達は雰囲気でやっているのだ。

スポーツクラブでよく見られるのだが、身体を動かしてさえいればいい。というタイプだ。前にいるインストラクターの真似をして大音量で音楽をかけ一種のトランス状態へと導いてくれる。終わった後の爽快感や充足感は堪らない。スポーツクラブに限った事ではない。イメージが大切なのだ。好いイメージが。


ヨガも雰囲気でするものなのだ。スタジオに入った瞬間の雰囲気、ヨガをしている時、終わった後の感覚。それがその人を魅了してくれる。全てが感覚なのだ。


身体に知性を、何て言ってもナンセンセスである。

そんなものを求めてはいないのだから

ガンをしてから時々お腹が痛くなるときがある。

食事をよく噛んで味わって食べていないとよく起こる。

だから、よく噛んで食べるようにしているのだが、これも長年の習慣で忘れてしまいがちで飲み込んでしまう。

そうすると調子が悪くなる。

これは何も食事だけの事ではなく、人生全てに当てはまる事でよく味わい愛でていないと、どこか調子が崩れていく。


アサナ1つとっても、よく自分の身体をフォーカスして内に入っていかないと、やればやるほど調子が悪くなっていく。

諸刃の剣である。


この日本の社会もマクロ的な捉え方ばかりでミクロの事はあまり問題視されない。

物価は上昇していない。とテレビは言うが、いや上昇しているでしょ。ミクロの問題は落ちこぼれとか敗者とか言って見て見ぬふりをしている。


全てがこうやってつながっていく。

話が大きくなってきたのでやめます。

アサナを深める

f:id:yogimage:20211021071902j:imageアサナの面白いところは、アサナ同士を組み合わせて別のアサナを学んでいくところにある。

つまりアサナと身体の事がよく分かっていないとできない。なんてわけではなく身体の使い方は大体共通している。プルシャに対する背骨とそれに対するプラクリティである手足をどのように動かしていくのか?この関係性は身体に於いてはとても崩れやすい。背骨はとても影響を受け易いからだ。この背骨をいかにプルシャとして扱うか。

タダアサナ(サマスティティ)がアサナの基本になるが、これを理解してアサナをする事が大切だ。


他の人は他のものを持ってきてアサナと繋げていく。たとえば解剖学や理学療法、他の運動メソッド、流行りのボディワークの要素とか。それはそれでヨガという『結ぶ』という意味が表すとおり、ヨガだとは思うが別に結ばなくてもいいと思ってしまう。ヨガが好きなんだろね。中にはそこで安易に名前を付けて〇〇ヨガとか自分に制限をかけてしまう。もったいない話だ。


例えば、トリコーナアサナを深める為にブルックシャアサナとアルダバッタパドモッターナアサナを練習する。アサナとアサナがリンクして1つのアサナを深めていくという方法をとる。ここでは股関節から大腿部の動きに共通の部分があって一緒にやる事によってトリコーナアサナが深まっていく。

ただやってもダメだ。動かせばいいと思ってやっても股関節ではなく腰がまわってしまっては効果は出ない。この場合、腰は動かさないのが肝要なのだ。プルシャは動かないでプラクリティが変化していくのだ。

 

アサナの練習をする時はこうやって考えて組み立てていくと面白い。と最近は考えている。ヨガでいう2元論をアサナを通して考えていくとヨガ自体が深まっていく。ここが面白いところだ。

胸を開く

腕は肩甲骨と繋がっている。

肩甲骨は鎖骨と繋がり胸骨に繋がっていく。

ちょっとややこしい。

 

肩甲骨は寄せるのではなく、肩甲骨の内側を前に押して胸を広げていく。肩甲骨を寄せると肩は後ろへゆくが胸を広げていく事にはならない。さらに鎖骨を肩の方へ広げる事で胸骨が引き上がり、胸が広がっていく。

今書いた動きは繋がっていて1連の動きである。やってみると分かる。


この動きを手を床についたアサナで練習していく。壁でもできる。何かに触れる事で腕の動きをしっかりと感じる事ができる。その力が腕から肩甲骨、そして胸へと繋がっていく。

この動きが理解できてきたら。腕を上に挙げた状態で胸を作っていく。

この時に初めて腕が伸びていない事に気づく人も多い。


胸の上部にはが吸気が入りにくい。

肋骨が動かないからだ。

自分の体験では肋骨の前面上部に横の広がりができてくると背面下部の広がりも作りやすくなっていく。

とは言っても胸部周辺の筋肉もなかなか頑固で硬い。

感情マップ関連の本を読んだ時に肩周りが硬い人は頑固な処がある。と書かれていた。

この胸周りは確かに感情に直結しているようである。

丹田

 

アイアンガーヨガを始めた頃、よく先生が尾骨を中にという表現をされていた。

 

最近ではこの表現をあまり聞かなくなった。

言葉とは難しいもので、なかなか意図した通りに伝わらない事も多い。

 

先週の練習はまさしく足を使って仙骨を下ろし(固定して?)尾骨を中に入れる動きをした。その為には股関節の柔軟性が必要になってくる。

そして腕を使って肋骨を引き上げて腰を伸ばしていく。

そうする事で腰を痛めずにバックベンドに入っていけるし気持ちもよい。

 

仙骨を下ろして尾骨を中に入れると尾骨の前側に上昇するエネルギーを微かに感じる。

バックベンドで仙骨と腰椎の間も少し広がってきて腰が楽になってくるから不思議だ。

 

昨日目にした沖ヨガの資料には仙骨と腰椎の間の処に丹田があると書かれていた。

それは面白い事である。

 

先ずは仙骨をいかにコントロール下に置くかが、一つのテーマになっていく。

ヨガを通して心の平和を手に入れる

ヨガを通して心の平和を手に入れていく。

最初は身体の事ばかり。健康であるという事がテーマなのかもしれない。少し続けていると、もっと色んなアーサナがしてみたいと思う。その身体の変化が面白くてハマっていく。

 

さらにヨガを深めていくなら、注意を喚起し内側に眠る自己調整力を目覚めさせていかなければならない。その為には感覚をコントロールし内に向けていく事で集中力を増していかなければならない。

 

思考を強めず、周りに対するコントロールと依存を手放し、すぐに得られる快楽を手放していきましょう。これらはやがてストレス、不安、依存症を生み出していきます。

 

ヨガのメソッドがスピリチュアルな指導や心のトレーニングにつながっていく為には肉体的トレーニングの中に精神的なプロセスを意図的に組み合わせる事が必要で、そうして初めて心の平和がもたらされ魂の経験への扉が開かれていくのです。

自分の身体の状態

先日、バイオのセッションを受けた。

先月から、毎月受けてみる事にしたのだ。


そこで肝臓が硬いね。


と言われた。


そう、肝臓にも脂肪がつき始め、胆石もある。

これは先日の病院での検査の結果である。


思い返せば、若い頃インドを旅していて肝炎にかかっていたのだ。若い頃の無理が歳を重ねてこういうところに出ているのだと納得した。


あとは腰椎の圧迫骨折手前の症状だけだが、思い当たる節はない。


ガンで大腸を取ってしまい、今ではヨガをしないと、特に腹部を緩めないとお腹が痛くなる。

身体は結構ボロボロなんだなぁ〜と思う。


若い頃は元気なだけが取り柄だったのだが、人生とは分からないものだ。

 

お尻に効く

今日の練習は脚をしっかりと使うことによって仙骨と腰椎をコントロールする内容だった。仙骨をしっかり立てていく為には脚をどのように使っていけば良いのか、その事を教えてくれる内容であった。

当然結果として骨盤を安定させる事になる。その為には脚の力がいる。普段使えていない筋肉はとてもきつい。逆に縮んでいるところは伸ばされ緩む必要がある。普段から縮んでいてなかなか伸ばす事のできない筋肉は、使えていない部分をしっかり使う事によって初めて緩んでくる。

このバランスが保たれなければ、なかなかエネルギーは上昇してこないし腹部も緩むことはないし、胸を拡げる事にも繋がっていく。

そう考えると巷でしている骨盤を整える体操にどれだけの効果があるのか分からない。