ヨガ魂

ヨガをする為のヒント、参考

ヨガの指針

f:id:yogimage:20210412160716j:image

『ヨガは敷居が高いです』と、この前はじめて会った若い女性に言われた。

そうなのか?

ヨガを始めた時には、そんな事を考えた事もなかったが、逆にこれだけ流行るとそうなのかもしれない。

世の中のヨガのイメージが敷居を高くしている。綺麗な子がアクロバットみたいなポーズをとった写真をよくSNSで見かける。

そんな事自分にはできないと思って当たり前だ。

もっと本質的なものが伝わり広がっていってほしい。


ヨガを先ずする時は呼吸を意識する。そして身体を意識する事。

この2つが特にハタヨガでは大事だ。

時々身体の事を忘れたり呼吸の事を忘れたりするかもしれないけれど、両方とも忘れてしまってはいけない。音楽を聴きながらしていたら全て忘れて、ただ身体を動かしているだけだった、なんていうのは他のスポーツやジムの中だけの話しだ。


そしてアサナをして色々な事に気づいていく。気づきは体験、経験した事の中から起こってくると言われているから、学習は必要で視座を養う必要がある。


身体が柔らかいとか硬いとか、太っているとか痩せているとか、そんな事はヨガには一切関係ない。

勝ち負けもない世界なので、他のスポーツや競技と比べて、ある意味モチベーションを保ち続けるのは難しい。


ヨガの世界はそんな基準のない両極端な2つの世界に存在しているのではない。それは一般的なこの世を観る視点である。変わらないものと変わるもの、その2つの世界観に存在しているのがヨガだ。アサナもそうだ。変わる部分と変わらない部分がある。

気持ちがいいとか、きついとかそういう世界とは少しずつ、違って感じれるようになってくる。

やり過ぎも怠けすぎもいけない。

中庸が大切である。


30年ほど前、北海道にいた頃半年ほどヨガを学んだ時のヨガニケタンの先生(療法士のヨガニケタンではない)は、迷ったらヨガスートラを読むと良いと教えてくれた。


そうして聖人や聖典に書かれている事を頭ではなく心から理解していく、気づいていく。こうしてヨガは少しずつ上達していく。

ヨガニドラ

桜の道

さくらの道

ヨガを独学で始めた時のことだ。

本を1冊手に取り、寝る前にベッドの上でジャーヌ・シールシアサナをした。
無理をせず、ゆっくりじっくり取り組んでいこうと、1日一つずつ覚えていこうと思った。

ジャーヌ・シールシアサナをしただけなのに、その効果で頭の中がぐるぐる働きだしその晩は一睡もできなかった。
30年も前の話なのだが今でもはっきりと覚えている。
翌日の仕事がとてもきつかった。

次の晩からは眠れるようになった。
でもその衝撃は、初めて体験するものでとてもショッキングだった。

アサナの数が増えてくるとアサナとアサナの間にシャバアサナが入ってくるようになった。
心地良く次のアサナに行くのが嫌になる時もあった。

それを繰り返し続けていると最後のシャバアサナで覚醒?がおこってかくる。

寝ているのに起きたいる状態が起こってくる。
身体は寝ているが心は起きているという状態だ。
俯瞰して自分を観ているようであり、冷めてクールでとてもクリアな状態だった。
この時間がヨガをしていて大好きな時間だった。
白昼夢を見ているような意識状態は身体に残っているストレスが解消されていくようだった。

潜在意識と顕在意識を交互に活性化させていき潜在意識のより深い状態へと入っていく。
疲れやストレスが解消されていき、より深い自分を感じさえてくれる。

その後、仕事にすることを考えるようになりヨガ教室に通うようになった。
そこでは決まってレッスンの最後にてマインドフルネスのボディスキャンがあった。
今思うと、この身体を感じる練習が全ての基礎になっている。

心で身体を感じ、呼吸を感じ、そして感情を感じ、それを生み出している思考を感じる。
今ではアサナの中に身体があり呼吸があり感情があり思考がある。
そして、それが瞑想になっていく。

上虚下実

f:id:yogimage:20210407083132j:image
歳を重ねていくと膝が痛くなったり、腰が痛くなったりする。

ヨガをしていても、同じような症状は起こってくる。

周りを見渡してみると、そういう人は多い。
お釈迦様が言われた「老・病・死」からは逃れられないので当たり前に受け入れられるのなら、それはそれでいい。

昔読んだヨガの本の中に「足は飛び出た内臓である」という表記があった。

 

せっかくヨガをしているのに、アサナができる事を必死にアピールしている人達が多い。

その身体 の使い方で大丈夫ですか?

 

足に力がなかったり、硬かったりしてもそのままというわけだ。

力がない人は自分の身体を支えられないように中心が崩れて落ちている。

それを支える為にXに膝が曲がっている。

膝を引き上げるように大腿部を使って足を真っ直ぐにして行かなかければならない。

こういう人は腰痛持ちの場合も多い。エネルギーを上にあげることができないからだ。グランディングができていない。

 

一見丈夫そうに見える人で筋肉が硬い人をよく見る。そういう人は柔軟性がない。

女性特有の性質で柔軟性はないが関節は緩いので柔らかさと勘違いしがちである。

こういう人は足の外側の筋肉が足をO型に変形させいく。こちらも見ていて痛々しい。

筋肉を緩めて膝にスペースを作り出してあげる事が大切である。

 

なので、腰を使った身体の使い方から足を使った身体の使い方に変えていかなければならない。

さらに言えば、足の左右差を整える事は身体の土台を安定させる事につながると思わないか?

土台な安定していれば上部に不必要な力は要らなくなる。

これを上虚下実という。

身体の使い方の基本である。

 

ヨガの身体の使い方を学ぶ指針がここにある。なぜなら、ヨガは全てに通じる道だからである。

天上天下唯我独尊

f:id:yogimage:20210407083618j:plain

天上天下唯我独尊という言葉が浮かんできた。

お釈迦様が天と地を指した、花祭りの時のお茶をかける儀式を思い出される。


社会の中で声を発していく事は色々な感情に巻き込まれていく。

気心が知れている間ならともかく、知らない人や初心者と会う時、人前に出る時には緊張もする。


近しい人には自分の考えを押し付けてしまったり、また押し付けられたりもする。その度にイライラしたり嫌な思いをしたりもする。


そんな時に『天上天下唯我独尊』、『人はみな唯一無二の存在』なのだと思えたら、その心にもまた変化が起こってくる。

人を罰する事もなく批判批判めいた事も言う事も必要ない。ただその人の存在を認めてあげればいい。

優しくしてあげればいい。


そして自分の存在も認めてあげられれば、もっと楽に生きられるに違いない。


そんな事を思っていると、昔読んだお釈迦様の『スッタニパーダ』の言葉が浮かんできた。


『サイの角のようにただ独り歩め』

ヴィラバドラアサナⅡ

ヴィラバドラアサナⅡの練習はとても重要だ。

パールシュワハスタパーダアサナで前足(曲げていく方)の膝を引き上げ踵で床を押せるようになると傾きがちな骨盤が真っ直ぐに立ち上がってくる。

そしてその足の力が抜けないように足を曲げていく。

しっかり床を押しながら曲げていくと脛は床と垂直のところで止まる。これが脛を垂直保つコツである。


そして後ろ足。アサナに入って行く時には後ろ足もしっかり使っていく。

後ろ足から体側への側面のラインを保つ。

後ろ足を保とうとすると前足の膝が内側に入ってきやすくなるから、そこで後ろ足と前足のバランスが大切になってくる。


左右で自分の足の違いを知る事が先ずは第一歩である。

多くの人のアサナを見ていると弱い方の膝は90度以上曲がってしまっているように見うけられる。そうなるとエネルギーの流れは無くなってしまう。


このアサナを繰り返し練習する事で足の感性は見についてくるだろう。

アサナの基本

立ちポーズの練習からアサナは始まる。人間は2本足で立ち、その上に体が乗っかっているから足は土台になる。
足のバランスが悪いとその上は自然と歪んでいく。

立ちポーズでは先ず膝の引き上げを学ばなければならない。
膝を引き上げるとは大腿部を使っていく事である。
他の武術や運動でも大腿部は重要な要素の1つでヨガも同じである。

ただ身体が柔らかいだけのヨギーニ達はこの点を見落としてしまい、大腿部の前側に余分なお肉が沢山ついていたり外反母趾にみられるようなつま先重心になっている人達が沢山いる。

しかしただ膝を引き上げるだけでは、筋肉を固めてしまい逆に膝を痛めてしまう場合もある。

膝を引き上げるエネルギーは大腿部前側全体を引き上げ、骨を後方へと押し外旋することで脚が強く使えるようになっていく。

更に膝を引き上げるエネルギーと同時にふくらはぎを踵の方へと伸ばす事も重要なアクションになってくる。

足首は柔らかいがふくらはぎが固い人もよくいる。第二の心臓と呼ばれるこのふくらはぎの固さが意味するところは想像がつくだろう。
ふくらはぎを伸ばし床を押すというアクションは背骨を上へと引き上げ、膝を守ってくれる。

関節が柔らかい人には難しいかもしれないが膝や足首の過伸展を防ぎ関節を守る為にも必要な事である。
さらにこの足の強さが腹部を解放し女性特有の症状の緩和にもよい影響を与えていく。
足をしっかり伸ばす事ができて初めて、そのエネルギーは股関節、骨盤、背骨へと伝わっていき呼吸が深まりプラーナヤーマへとつながっていく。
アサナはその為の練習でもある。

スピリチュアル的に言うならば地球のエネルギーと繋がる為、グランディングに必要な練習である。

だから膝の引き上げは、ヨガをする上で基本のキになる。

とはいうもののヨガを始めた頃から先生に言われてきたが納得できずにずーっと避けてきた。
最近になってその大切さが、ようやくわかってきた。
自分の身体を通して理解するのには時間がかかるが、これがヨガを続けている楽しみの一つでもある。

桜の道ヨガニドラー

関連記事

  1. 未分類

    Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削…

  1. 桜の道

    ヨガに関して

    ヨガニドラー
  2. 一般

    矢野 洋 Profile
  3. ヨガに関して

    足を使う大切さ
  4. 未分類

    アサナの基本(膝の引き上げ)
  5. 未分類

    Hello world!
 
 

f:id:yogimage:20210407083601j:plain

 

『膝内かかと、膝外うしろ』からのインスピレーション

ヨガのレッスンを受けると、新しい知識と観点を得る。その為知識に頼りすぎてしまう傾向があり、知識=ヨガという誤った考えが知らず知らずのうちに身についてしまったりもする。

先生は知識を与える人ではなく、新しい気づきを与えられるチャンスに気が付けるかどうか、先生もまた生徒と同じ様に教えながら学んでいるものだ。

 

前日のレッスンで足の外くるぶしの後側の踵への流れをお仕事もらった。「膝内かかと」の前にも膝内外踵の流れをしっかり体得してみる必要性に気がついた。

30年前に『身体の外側を強くして内側を柔らかくする』と当時習っていた先生が話していた事を思いだす。

この外くるぶしの流れが、今までの色々な教えて繋がっていくのを体感した。

何年もかけて自分のものにしていくのが練習なのだ。

 

このインスピレーションは手にも同じ事が言える。

3年前に見つけたグルジーの言葉の中に手足を感じて観ていくと言うことが書かれており、このは文章の重要性にも気づく事ができたし、左右のバランスを取り戻していく為の方法にも繋がっていく。

 

何度も何度も踵の事はヨガの練習の中で言われてきたが、今頃になって気がつくとは、なんと遠回りをしてきたのだろうかと愕然としてしまうのも事実上である。

でも、これでやっと少し前進できた感じでもある。